物件詳細を見る
※リフォームや価格変更の履歴も
ご覧いただけます
- 物件名
- 伏見区醍醐柏森町1期 建築条件のない売地
- 所在地
-
- 交通
-
- 学校
-
- 物件種別
- 土地
- 価格
- 1,900万円
- 土地面積
- 88.24m²(26.69坪)
- 接道
- 西側5.30m公道に4.65m接道
南側4.85m公道に14.21m接道
- セットバック
- 不要
- 私道負担
- なし
- 建ぺい率
- 60%
- 容積率
- 200%
- 都市計画
- 市街化区域
- 法令制限
- 15m第1種高度地区、山ろく型建造物修景地区
- 地目
- 宅地
- 地勢
- 平坦
- 建築条件
- 条件なし
- 土地権利
- 所有権
- 現況
- 更地
- 引渡時期
- 相談/現況渡し
- 総区画数
- 1区画
- 用途地域
- 第1種中高層住居専用地域
- 国土法届出
- 不要
- 取引態様
- 仲介
- 物件番号
- 100015435
- 情報更新日
- 2025年7月31日
- 次回更新予定日
- 2025年8月14日
- 価格変更履歴
- -
- 設備
- 上水道:公営水道、下水道:本下水、ガス等:都市ガス
※ 図面と現況が異なる場合は、現況を優先とします。
※ 掲載物件は成約済み・売却中止となる場合があります。
※ 成約の際は仲介手数料とこれにかかる消費税が必要です。(当社が売主の物件除く)
類似物件の成約データ
DATA
この物件を類似物件の成約データと比較できます。最新の販売済事例より6件まで表示します。
販売価格
No.100011486
850万円
No.100014321
1,180万円
No.100012348
1,400万円
No.100012375
1,690万円
No.100013530
1,800万円
No.100012993
2,180万円
この物件
1,900万円
各物件をクリックすると
下に右側に物件概要が表示されます。
- 物件概要
- この物件
- 比較する物件
- 物件番号
- 100015435
- -
100011486
100014321
100012348
100012375
100013530
100012993
- 成約年月
- 販売中
- -
2021年10月
2025年5月
2023年3月
2022年9月
2025年6月
2023年3月
- 交通
- 京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩16分
- -
京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩16分
京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩13分
京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩16分
京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩14分
京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩17分
京都地下鉄東西線「石田」駅徒歩14分
- 町名
- 醍醐柏森町
- -
醍醐槇ノ内町
醍醐南西裏町
醍醐上山口町
醍醐上山口町
醍醐岸ノ上町
醍醐御霊ケ下町
- 接道
- 西側5.30m公道に4.65m接道
南側4.85m公道に14.21m接道
- -
東側5.80m公道に接道
北側6.00m公道に5.60m接道
北側9.00m公道に5.30m接道
西側6.00m公道に5.00m接道
東側6.00m公道に7.10m接道 他
南側6.00m公道に10.29m接道
- 土地面積
- 88.24m²
- -
78.43m²
81.71m²
102.17m²
102.10m²
99.39m²
99.18m²
- 販売価格
- 1,900万円
- -
850万円
1,180万円
1,400万円
1,690万円
1,800万円
2,180万円
- 坪単価
- 71.19万円/坪
- -
35.84万円/坪
47.76万円/坪
45.31万円/坪
54.73万円/坪
59.89万円/坪
72.67万円/坪
※掲載情報は類似物件との比較です。正確な相場を示すものではありませんので、予めご了承くださいませ。
現地取材コメント
COMMENT地下鉄東西線「石田駅」から北東に約1.3km、柳戸川の北側に位置する醍醐柏森町の建築条件のない売地です。醍醐一言寺の傍、南東に位置する区画が整った住宅地の南西角地の更地です。周辺は醍醐の山並みの麓ですが坂は緩やかで、周辺は概ね平坦な住宅地です。敷地とフラットに面した南向きの間口が広く、現地へ出向くと、明るいお家が建築できることがイメージできました。近くに醍醐中学校がありますが、学校区としては日野小学校区になりますので、間違えないようにして下さい。 土地面積は登記面積88.24㎡(約26.69坪)で、西側約5.3mの公道・南側約4.8mの公道に面し、建ぺい率は60%、容積率は200%です。建築ボリュームとしては、(総3階建ての場合)約52.9㎡の建築面積(1階部分)×3層で約158㎡程度の延床面積が計算上確保できそうです。但し、道路斜線制限や北側斜線制限の影響を受けるため、建物の北側部分で一定のセットバックが必要となります。これにより、各階の建築面積が若干減少する可能性がありますが、角地にて二方向から採光が得ることができ、開放的なお家を建築することが可能です。また、建ぺい率の角地緩和が利用できれば、(総2階建ての場合)約61.7㎡の建築面積(1階部分)×2層で約123.5㎡程度の延床面積で確保できるので、3LDKもしくは4LDKのプランニングが可能な建築ボリュームです。建築条件がないため、お好みのハウスメーカーで理想の住まいを自由に設計できる売り土地です。担当者:鳥居哲也(宅地建物取引士)